SDGsエコビレッジ構想いよいよ本格的な建設がスタートしました!!!
本当はもっと早く本格的な着工予定だったのですが、
さまざまな問題や課題が重なり遅くなりました💦
しかーし、この期間も含めてたくさん勉強させてもらい、
その一つ一つが今後に活きる大切な過程だったと思っています。
しかし、この問題&課題解決のために要した時間、
竹建築に精通している設計士による詳細な設計図の必要性、
やむを得ない大幅なデザイン変更により竹の必要量の増加により、
現在、今年2度目のクラウドファンディングに挑戦中です!
===========================
夢を形にするため応援してもらえたら嬉しいです!!!
現在、現地カンボジアではこのような形で建設が進んでいます。

鍬で土を掘って土台の形を作る

砂利を入れる

砂利の上にセメントを流して固まったあとレンガを積んでいく

土入れ

遊び感覚で手伝い初めてくれる子どもたち

土が入れ終わったら大石を入れていく

曲がっている竹と真っ直ぐな竹を選別

真っ直ぐな竹は3mに、曲がっている竹は真っ直ぐな部分を1,2mにカット

カットした竹の節部分に1cmごとに切れ込みを入れる

節は金タワシのようなもので綺麗に削る

開くと板状に、この素材を屋根のに貼っていく形になります

竹の種類に合わせてドリルで節部分を貫通させていく

竹を熱処理して生まれ変わらせる

寿命1年前後→50年以上に生まれ変わった竹の姿

合間合間で竹建築真剣ミーティング。 クメール語、英語、フランス語、タイ語、日本語が混ざり合うミーティングは面白いです😄
今週か来週には柱を建て始める予定!!!
お楽しみに〜♪
このSDGsエコビレッジ構想を形にするためクラファン挑戦中!
ご協力いただけましたら嬉しいです!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。