Kissoでは、一緒に活動を手伝ってくれる仲間をインターンやボランティアとして募集しています。
期間:3週間以上参加出来る方
勤務:週5(週2お休み)
交通費:必要箇所へは弊社が負担
内容:Kissoの活動に必要な村での作業、
初日ツアー代(寄付):なし
期間:自由
勤務:自由
交通費:自己負担(村への往復5ドル等)
内容:子どもと遊ぶ、学校を見に行く、Kissoの活動を手伝う、などお好きな形で関わっていただけます。
初日ツアー代(寄付):25ドル(2ヶ所の場合は35ドル)+交通費をいただきます
担当業務:草木染め、広報
インターン期間:8月1日~8月31日、1月27日~2月27日の計2ヶ月
直感です!!!
元々国際協力に興味関心があり、将来東南アジアや中南米で消防の学校を建設し、消防官の育成及び防災・減災対策をやるつもりなので、何かそのヒントが得られればと思い応募しました。
また夫婦で世界一周するのが夢なので、かでさんぐりこさんが実際に世界一周をされたのでその話を聴いてみたかったからです。
夫婦で世界一周
東南アジアや中南米で消防官の育成及び防災・減災対策
1度目のインターンの際は全く何もない状態から作り上げていく感じだったので、2度目に来た際はその進展に驚きと感動を覚えました。かでさんぐりこさんの人柄が大好きで、2度もインターンさせて頂き本当に感謝しています。カンボジアに来て本当に良かったと感じ、これからも何かしらの形でKissoの活動に関わっていきたいと思います。
このKissoでのインターンを通して学んだ経験は必ず今後の自分の人生に活かせると思いますし、村での生活、子供たちとの触れあいの中で、自分の人生観や価値観を変えてくれるような事であったり、幸せって何だろうと考えさせられる事も多いと思います。もし迷ってらっしゃる方がいらしたら、是非自分の直感を信じて飛び込んで来て欲しいと思います。
担当業務:市内商品開発
インターン期間:2月4日〜2月28日
直感!!挑戦してみたかった。
地元に戻って、Kissoの活動を宣伝。
海外に来ることもほとんど初めてに近かったけれど、
海外に来て少し変われた自分を日本でも今後海外でもさらに高めて
そして、カンボジアで出会った人たちと、
私みたいに、海外初心者の人は、
だけど、こっちでの活動はそんな不安も忘れるぐらい、
だから、安心して挑戦してほしい。
そして、失敗しても受け入れてくれる夫婦がいます。
迷っている人は、まずは挑戦
やると決めた人は、100%
インターン期間:2月4日〜2月28日
19歳の時に「僕たちは世界をかえることができない」を観て、いつかカンボジアに行きたいと思っていた。
そして以前から海外インターンに興味があったため、インターンを応募している団体を探していた時に、カンボジアでしかも興味のある、教育・ものづくりの分野に関われるということでKissoを選んだ。
・福井・東京で募金箱の設置
・デザインの勉強をするので、竹あかり・商品開発のことで何か力になれることがあれば協力したい
カンボジアについては、地雷、貧困、危険などネガティブなイメージが正直強かった。しかし実際は人はみんな穏やかで、ご飯も美味しく、とてもいいところだった!
あと、欧米人、日本人が意外にも多くてびっくりした!
Kissoについては、インターンという立場でありながら、竹あかりデザインや、竹あかりイベントに密接に関わることができたり、その他の業務も自分で考えて、させていただけた。だからこそ大変な部分もあったが、なかなかできない貴重な体験だったと思う。
私はデザイナー志望だが、竹あかりのデザイン、イベントに携わったことで、やはり何かをつくりだすということは、素晴らしく、面白いと改めて感じたし、この経験からまた何か新しいものを生み出せたらと思う。
海外に行くこと、カンボジアに行くこと、インターンをすること、どれもよく分からなくて不安な人はたくさんいると思う。
でも少しでも行きたいという気持ちがあるならば絶対に来るべき。何事もそうだけど、直感は大切だと思う。
もし悩んでいたり、周りにネガティブなことを言う人がいたとしても、自分が直感で行きたい!と思うのであれば、その直感を信じて行動してほしい!ちょっとの勇気があれば、想像もできないような面白い体験、出会いがあるはず!
素敵なかでぐりご夫婦、カンボジアで頑張っている日本人の方たち、心優しいカンボジア人の方たち みんながいるから大丈夫!待ってます!
インターン期間:2月20日〜3月10日
生活の基礎作りに視点を当てているKissoの理念が、
子どもたちの教育に携わりたい。
普段ぜったいに体験できないような貴重な体験を通して、
Kissoのスタッフ、カンボジアに住む方々、
是非、
インターン期間:2月11日〜3月12日
とにかくカンボジアの生活を知ってみたかった!
日本に戻ったら、活動をみんなに伝えたい。
他の村や、他の国にも訪れてみたい。
カンボジア人の笑顔が素敵。
初めてのカンボジアで不安な事がたくさんあったけど、
不安とか、疲れなんて吹っ飛ぶくらい素敵。
日本ではなかなか体験できないような事にも挑戦できているので、
まず、
周りの人の意見や経験も大切かもしれませんが、
インターン期間:2月21日〜3月7日
父に連れられて
インターネットでの商品の販売、また竹あかりイベントの周知。とっても綺麗で幻想的だったので、色々な人に見てもらいたい。
そして様々な人にkissoの活動を知ってもらいたいです。
私にとって初めての海外がカンボジアでした。その時は観光客として来ていてアンコール・ワット周辺しか行っていませんでした。
だけど今回インターンとしてkissoに入り、村に行くようになり本当のカンボジアを知ることが出来た気がします。
村の人はとても優しくていい人たちばかりでした、でもその人たちは貧困に悩んでいたり、生活保護をうけている家庭もあります。なのでこの人たちがどうやったら貧困から抜け出せるかを考えるようになりました。
また、日本では無駄に一日を過ごし、浪費することが多かったのですが今回インターン生として働き、一日で出来ることの多さ、一日の大切さが分かりました。
海外でのインターンそれも発展途上国の国で不安だと思います。私自身も不安でした。
だけどその不安が消えるぐらいカンボジアはとてもいい所です!
トロペアントム村の人達、子供たちは本当にいい人ばかりで優しくて。とっても居心地がいいと思います。
またKissoを運営しているかでさんとぐりこさんは、とても親しみやすい人で、親身に相談に乗ってくれたり、教えてくれたりするので不安が解消されやすいと思います。
もし、ちょっとでも行ってみたいな…って思ったのであればぜひ来て欲しいです。後悔はしないと思います。
ひと月のカンボジア滞在のうち、Kissoの活動にのべ2週間弱、参加させていただきました。
かでぐりさんの過去に学校や幼稚園の建設を行った話やKissoとカンボジアの人々との関係にいつも感動していました。
そしてわたしは、いつかその手伝いができればと考えていました。
今回、このお手伝いが実現できたことになります。
まず最初に感じたのはかでぐりさんは本当にカンボジアとそこに住む人たちが好きだということです。
これは言葉だけでなく、彼らとの関わりかたを身近でみることができたからこそより強く感じることができたことです。
特に積極的にカンボジアの人たちに声をかけてコミュニケーションをとると関わりから強く感じました。
なにより、お二人のまわりには常に笑顔がありました。
伝統の復活、そして産業を起こすということは近い将来に現地の人たち自らで動いていかないと継続は困難だと思います。
また彼らも実現した未来の想像が簡単じゃないのでしょう。現地の人たちも初期の段階ではなかなか受け止めてくれません。
それでもお二人は諦めることなく根気強くカンボジアの人たちに関わっています。
その姿からわたしは、お二人は心から彼らならできると信じている、と強く感じることができました。
カンボジアとそこに住む人たちが大好き。そして彼らの力を信じているかでぐりさん。
その姿から近い将来、必ずKissoの掲げていることが実現していくと信じています。
滞在中は大変お世話になりました。ありがとうございました。
「学ぶ・働く・伝統の分野に興味があり、自分の力を活かしたい!と思ってくれる方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
(得意分野がなくても気持ちがあれば大丈夫です^^)